カフェ板はなぜ安い?デメリットや屋外での耐久性、後悔しない選び方!

カフェ板 なぜ 安い 日記
記事内に広告が含まれています。

DIYで床を張り替えたい、カフェのようなおしゃれな空間を自宅に作りたい、といった際に、「カフェ板」というフローリング材の名前を目にすることがありますよね。無垢材でありながら、比較的安価で手に入りやすいことから、DIY愛好家やリノベーションを検討している方に注目されています。「無垢材なのに、なぜこんなに安いの?」「デメリットはないの?」と疑問に感じていませんか?この記事では、カフェ板が安い理由から、フローリングとして使う際の後悔しない選び方、そして屋外での耐久性や注意点まで、分かりやすく解説していきます。

価格の手頃さから品質や耐久性について不安を持つ方もいるかもしれませんが、その特性を正しく理解し、賢く使えば、カフェ板はあなたの理想の空間作りを力強くサポートしてくれます。この記事を読めば、カフェ板に関する疑問が解消され、自信を持って最適な選択ができるようになるはずです。

カフェ板とは?DIYで人気の無垢フローリング材

まず、「カフェ板」がどのようなフローリング材なのか、その基本的な情報と特徴を見ていきましょう。なぜDIY愛好家などに人気があるのでしょうか。

カフェ板の正体は「杉」や「松」の厚板

「カフェ板」という名称は、特定のJIS規格などで定められた正式名称ではありません。一般的に、構造用合板などに使われる「杉」や「松」といった針葉樹の間伐材などを利用し、比較的厚みを持たせた板材のことを、通称「カフェ板」と呼んでいることが多いようです。

  • 素材: 主になどの針葉樹の間伐材。無垢材(一枚の木材からできている)であることが多いです。
  • 形状: 一枚一枚の幅が比較的広く、厚みがあるのが特徴です。通常、実(さね)加工(板の側面に凸凹があり、板同士を組み合わせて固定できる加工)が施されています。
  • 表面: 無塗装のものが多く、木材そのままの質感を活かしています。節(ふし)が多いなど、天然木ならではの個性的な表情があります。
  • 用途: 主にフローリング材として、住宅の床材や、店舗の床材、壁材などに使用されます。DIYでも床張り替えや、家具の天板などに利用されます。

「カフェ板」という名称は、カフェのようなナチュラルで温かみのある空間をDIYで実現したい、というニーズから広まったと考えられます。

DIY愛好家に支持される理由

カフェ板がDIY愛好家に特に人気があるのには、いくつかの理由があります。

  • 無垢材であること: 合板フローリングとは異なり、無垢材ならではの木の温もりや香り、調湿効果などが得られます。足触りが良く、裸足で歩くと気持ちが良いと感じる人も多いです。
  • 比較的安価: 後述する理由から、無垢材フローリングとしては比較的手頃な価格で手に入ります。
  • 加工のしやすさ: 杉や松といった針葉樹は、広葉樹に比べて柔らかいため、カットや穴あけなどの加工が比較的しやすいです。DIY初心者でも挑戦しやすい、と言われることがあります(※適切な工具は必要)。
  • 自分好みに仕上げられる: 無塗装のものが多いため、オイルステインやワックスなどで自分好みの色や質感に仕上げることができます。

これらの特徴が、DIYで床を張り替えたい、無垢材の温もりを取り入れたいけれどコストは抑えたい、というニーズに応え、人気を集めています。

カフェ板はなぜ安い?価格を支える3つの大きな理由

カフェ板の大きな魅力である価格の手頃さ。無垢材なのに、なぜ他のフローリング材と比較して安価なのでしょうか?その主な理由を3つに絞って見ていきましょう。

特徴項目カフェ板(杉・針葉樹の例)一般的な無垢フローリング(オーク・広葉樹の例)
価格◎ 安価△ 比較的高価
硬さ・傷つきにくさ△ 柔らかく、傷がつきやすい◎ 硬く、傷がつきにくい
足触り・温かみ◎ 柔らかく、温かみがある〇 やや硬いが、木の温もりはある
調湿効果◎ 高い〇 ある
経年変化色が濃くなり、味わいが増す色が濃くなり、重厚感が増す
メンテナンス定期的なオイル・ワックスがけ推奨定期的なオイル・ワックスがけ推奨
主な用途DIY、リビング、寝室などリビング、ダイニングなど、人の往来が多い場所

理由1:材料となる木材が安価

カフェ板に主に使用されているのは、杉や松といった、比較的成長が早く、日本国内での供給も安定している針葉樹の間伐材です。

  • 針葉樹と広葉樹のコスト差:
    • 高級な無垢材フローリングに使われることの多い広葉樹(オーク、ウォールナットなど)は成長が遅く、希少価値が高いです。
    • 一方、針葉樹は成長が早いため、材料費が比較的安価に抑えられます。
  • 間伐材の利用:
    • 森林の健全な成長を促すために伐採される「間伐材」を有効活用していることも、コスト削減につながっている可能性があります。

理由2:天然木ならではの「個性」を活かした品質基準

カフェ板は、節(ふし)が多い、木目や色合いにバラつきがあるなど、天然木ならではの個性が強く出ているものが一般的です。これは、製品の品質基準が、高級フローリングほど厳密ではないことを意味します。

  • 節の許容:
    • 節は木材の成長過程で枝があった部分であり、節が多いほど建築材料としての評価が下がり、価格が安くなる傾向があります。
  • 木目の不均一性:
    • 木目や色合いが均一な木材は希少価値が高く、価格も高くなります。カフェ板は、木目や色合いのバラつきを「味」として許容することで、材料を無駄なく使用し、コストを抑えています。

理由3:シンプルな加工と独自の販売戦略

カフェ板は、表面の仕上げや加工が、他のフローリング材と比較してシンプルな場合が多いです。

  • 無塗装での販売:
    • 多くの場合、無塗装の状態で販売されています。塗装工程が省略されるため、製造コストを抑えられます。
  • 「カフェ板」という販売戦略:
    • 「カフェ板」という名称自体が、DIY層やセルフリノベーション層に響くような、価格の手頃さと無垢材のおしゃれ感を両立させたマーケティング戦略と言えます。特定の規格品ではないため、メーカーや販売店が自由に価格を設定しやすく、競争原理も働いていると考えられます。

【後悔しないために】カフェ板のデメリットと賢い対策

価格の手頃さが魅力のカフェ板ですが、購入・使用する前に知っておくべきデメリットや注意点があります。対策を理解しておけば、後悔することなく、カフェ板の魅力を最大限に活かすことができます。

デメリット1:傷や凹みがつきやすい

杉や松といった針葉樹は、広葉樹に比べて柔らかい性質を持っています。そのため、物を落としたり、家具を引きずったりすると、傷や凹みがつきやすいというデメリットがあります。

対策:傷を「味」と捉える心構えと補修方法

  • 心構え: 無垢材、特に針葉樹の床につく傷は、ある程度避けられないものです。その傷も、家族の歴史や生活の証として「味」と捉える心構えを持つと、より愛着が湧くでしょう。
  • 補修方法: 浅い凹みであれば、水を含ませた布を当ててアイロンをかけると、木の繊維が膨らんで元に戻ることがあります。深い傷は、サンドペーパーで研磨したり、専用の補修材を使ったりして目立たなくすることができます。

デメリット2:伸縮や反りが起こりやすい

無垢材は、湿度や温度の変化によって伸縮したり、反ったりすることがあります。

対策:施工時の工夫と環境づくり

  • 施工時の「逃げ」: 施工の際に、壁との間にわずかな隙間(5mm程度)を設ける「逃げ」を作ることで、木の伸縮に対応できます。
  • 湿度管理: 過度な乾燥や湿気を避けるため、加湿器や除湿器で室内の湿度を適切に保つことが理想的です。

デメリット3:節の抜け落ちや表面のささくれ

節が多い場合、乾燥や経年劣化により、節がポロっと抜け落ちてしまう可能性があります。また、表面にささくれやトゲがあることもあります。

対策:購入時の選別と施工後のメンテナンス

  • 購入時の確認: 購入時に、抜け落ちそうな「死に節」が少ない板を選ぶようにしましょう。
  • メンテナンス: 抜け落ちてしまった節は、パテで埋めるなどの補修が可能です。ささくれは、サンドペーパーで軽く研磨すると滑らかになります。

デメリット4:汚れやすく、定期的な手入れが必要

無塗装の場合、水分や油分を吸収しやすく、シミになりやすいです。また、天然木のため、定期的なメンテナンスが必要です。

対策:塗装(オイル・ワックス)の重要性

  • 塗装は必須と考える: 汚れ防止や耐久性向上のためには、オイルステインやワックスなどでの塗装を施すことを強くおすすめします。
  • 塗装剤の選び方:
    • オイルステイン: 木材に浸透し、自然な仕上がりになります。木の呼吸を妨げにくいです。
    • ワックス: 表面に塗膜を作り、撥水性を高めます。
    • ウレタン塗装: 表面に硬い塗膜を作り、傷や汚れに強くしますが、木の質感は損なわれます。

カフェ板の屋外での使用と耐久性について

「カフェ板をウッドデッキに使えないか?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、その使用には注意が必要です。

なぜカフェ板の屋外利用は推奨されないのか?

カフェ板は、基本的には屋内用のフローリング材として作られており、屋外での使用には向いていません。

  • 耐久性の低さ: 杉や松などの針葉樹は、雨や紫外線に非常に弱く、屋外で使用するとすぐに腐食や劣化が進んでしまいます。
  • 防腐・防虫処理の欠如: 屋外用の木材(ウッドデッキ材など)には、通常、専門的な防腐・防虫処理が施されていますが、屋内用のカフェ板には、こうした処理がされていません。

もし屋外で使う場合に最低限必要な処理と注意点

どうしても屋外でカフェ板のような風合いの木材を使いたい場合は、以下の対策が最低限必要です。

  • 屋外用の保護塗料を塗る:
    • 防腐、防虫、防カビ、撥水、UVカットといった機能を持つ、屋外用の木材保護塗料を、全面に、そして定期的に(1〜2年に一度)塗り直す必要があります。
  • 直接地面に触れさせない:
    • 地面からの湿気を防ぐため、束石などを使って地面から離して設置します。
  • 雨ざらしを避ける:
    • 屋根のある場所で使うなど、できるだけ雨に直接当たらない工夫が必要です。

しかし、これらの対策を講じても、屋内での使用に比べて寿命は格段に短くなることを理解しておく必要があります。

カフェ板に関するよくある質問

カフェ板について、さらによくある疑問点にお答えします。

カフェ板はどこで購入できますか?

カフェ板は、主に以下の場所で購入できます。

  • ホームセンター: カインズ、コメリ、コーナンなどの大型ホームセンターでは、DIY用木材コーナーなどでカフェ板(またはそれに類する厚みのある無垢材)を取り扱っている場合があります。
  • 木材専門店: 地域にある木材を専門に扱うお店や、製材所などで探すことができます。
  • オンラインストア: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインモールや、木材・建材専門のオンラインストアでも購入できます。

カフェ板以外で安い無垢材フローリングはありますか?

カフェ板以外にも、比較的安価な無垢材フローリングは存在します。

  • 杉フローリング: カフェ板と同様に、杉を素材とした無垢材フローリングは、比較的安価なものが多いです。
  • パインフローリング: 松(パイン)を素材とした無垢材フローリングも、杉と同様に安価です。
  • 間伐材を利用したフローリング: 資源の有効活用として、間伐材を利用した無垢材フローリングも安価に提供されている場合があります。

カフェ板の厚みは何ミリくらいが一般的ですか?

カフェ板の厚みは、製品や販売店によって異なりますが、一般的に30mm(3cm)程度のものが「カフェ板」として流通していることが多いようです。通常の合板フローリング(12mm程度)と比較して、厚みがあるのが特徴です。


まとめ

「カフェ板」が手頃な価格で手に入るのは、成長が早く安価な針葉樹(杉や松)を使用していること、節や木目のバラつきを「個性」として許容する品質基準、そして無塗装などのシンプルな加工といった、徹底したコスト最適化によるものです。

無垢材ならではの温もりや質感を安価に実現できる大きなメリットがある一方で、傷や凹みがつきやすい、伸縮や反りが起こりやすい、そして屋外での使用には不向きといったデメリットも存在します。これらのデメリットは、傷を「味」と捉えたり、施工やメンテナンスで工夫したりすることで、ある程度対策することが可能です。

後悔しないためには、カフェ板の特性を正しく理解し、ご自身の目的(DIYで楽しみたいのか、長期的な耐久性を求めるのかなど)と、手入れにかけられる手間を考慮した上で、選択することが重要です。

この記事を通じて、カフェ板がなぜ安いのか、その理由、メリット・デメリット、そして賢い使い方についての疑問が解消され、ご自身の理想の空間作りのための一助となれば幸いです。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました