メッセージカードの印刷はコンビニで出来る?名刺サイズや厚紙なら自宅の方が安い?

メッセージカード 印刷 コンビニ 名刺サイズ 日記
記事内に広告が含まれています。

プレゼントに添えたり、ちょっとしたお礼の気持ちを伝えたりするのに便利な「メッセージカード」。いざ必要になった時、「手元にちょうど良いカードがない!」「オリジナルのデザインで作りたいけど、印刷はどうすればいい?」「コンビニで手軽に印刷できないかな?」など、印刷方法について疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。特に、名刺サイズの小さなカードや、少し厚みのある紙に印刷したい場合、どこで、どうやって印刷すれば良いのか迷ってしまいますよね。

この記事では、そんなメッセージカードの印刷に関するあらゆる疑問を徹底的に解消します! コンビニのマルチコピー機でメッセージカードを印刷する方法、対応している用紙の種類やサイズ、そして料金について詳しく解説。さらに、自宅のプリンターで印刷する場合との比較や、より本格的な仕上がりを求めるための専門店の利用まで、網羅的にご紹介していきます。この記事を読めば、あなたの目的に合った最適なメッセージカードの印刷方法が見つかるはずです。

コンビニでメッセージカードを印刷する方法

急にメッセージカードが必要になった時、最も手軽で便利なのが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニエンスストアのマルチコピー機を利用する方法です。

コンビニプリントの基本的な流れ

コンビニのマルチコピー機でメッセージカードを印刷するには、いくつかの方法がありますが、主に以下の流れで印刷します。

コンビニプリントの主な手順

  1. 印刷データの準備: スマートフォンやパソコンで、印刷したいメッセージカードのデザインデータを作成します。
  2. データを登録・転送:
    • ネットワークプリントサービス: 専用のアプリやウェブサイトにデータをアップロードし、予約番号を発行します。
    • メディア(USBメモリなど): USBメモリやSDカードにデータを保存し、直接マルチコピー機に持っていきます。
    • Wi-Fi接続: 専用アプリを使い、スマートフォンのデータをWi-Fi経由でマルチコピー機に転送します。
  3. コンビニのマルチコピー機で操作: 店舗に行き、マルチコピー機のメニューから、利用したいサービス(ネットワークプリント、メディアからの印刷など)を選択します。
  4. 印刷設定: 画面の指示に従い、予約番号の入力や、メディアの読み込み、そして印刷設定(用紙サイズ、カラー/白黒など)を行います。
  5. 印刷と支払い: 料金を投入し、印刷を開始します。

対応している用紙の種類とサイズ

コンビニのマルチコピー機で利用できる用紙には、いくつかの種類とサイズがあります。メッセージカードに適したものを事前に確認しておきましょう。

コンビニで利用可能な主な用紙

用紙の種類特徴主な用途メッセージカードへの適性
普通紙一般的なコピー用紙。薄くて安価。文書、資料の印刷△(ややチープな印象に)
光沢紙写真印刷に適した、光沢のある厚手の紙。写真、ポストカード〇(写真付きカードに最適)
はがき郵便はがき、または私製はがき。年賀状、暑中見舞い、ポストカード〇(一般的なカードに)
シール紙裏面がシールになっている用紙。オリジナルシール、ステッカー△(用途による)
カレンダー用紙カレンダー印刷用の、やや厚手の用紙。オリジナルカレンダー△(用紙による)

名刺サイズや厚紙への印刷は可能か?

  • 名刺サイズの直接印刷は不可: コンビニのマルチコピー機では、名刺サイズ(91mm×55mm)の用紙を直接セットして印刷することはできません。
  • 厚紙への印刷は限定的: 「厚紙」という指定の用紙は、基本的には用意されていません。光沢紙やはがきが、普通紙よりは厚みがあるため、代替として利用できます。
  • 名刺サイズで作りたい場合:
    1. A4などの大きなサイズの用紙に、名刺サイズのカードを複数面付けして印刷します。
    2. 印刷後、自分でカッターやハサミを使って、名刺サイズに切り出す必要があります。

コンビニ各社のプリントサービスと料金

セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要コンビニチェーンでは、それぞれ独自のネットワークプリントサービスを提供しています。

セブン-イレブン:「かんたんnetprint®」「netprint®」

セブン-イレブンのマルチコピー機では、富士フイルムビジネスイノベーションが提供するネットワークプリントサービスが利用できます。

セブン-イレブンのプリントサービス

  • サービス名: 「かんたんnetprint®」(会員登録不要)、「netprint®」(会員登録必要)
  • データ転送方法: 専用アプリ、ウェブサイト、USBメモリ、SDカード、Wi-Fi接続など。
  • 主な料金(A4サイズ1枚あたり):
    • 白黒(普通紙): 20円
    • カラー(普通紙): 60円
    • カラー(光沢紙): 120円
  • はがき印刷:
    • 持ち込みはがき(白黒): 20円
    • 持ち込みはがき(カラー): 60円
    • 備え付けはがき(白黒): 80円
    • 備え付けはがき(カラー): 120円

ファミリーマート・ローソン:「ネットワークプリントサービス」

ファミリーマートとローソンのマルチコピー機では、シャープが提供する共通のネットワークプリントサービスが利用できます。

ファミリーマート・ローソンのプリントサービス

  • サービス名: 「ネットワークプリントサービス」
  • データ転送方法: 専用アプリ、ウェブサイト、USBメモリ、SDカード、Wi-Fi接続など。
  • 主な料金(A4サイズ1枚あたり):
    • 白黒(普通紙): 20円
    • カラー(普通紙): 60円
    • カラー(光沢紙): 120円
  • はがき印刷:
    • 持ち込みはがき(白黒): 20円
    • 持ち込みはがき(カラー): 60円
    • 備え付けはがき(白黒): 80円
    • 備え付けはがき(カラー): 120円

(※料金は2024年時点の目安であり、変更される可能性があります。最新の情報は各社の公式サイトをご確認ください。)

自宅印刷との比較:コストと仕上がりの違い

コンビニプリントは手軽ですが、自宅のプリンターで印刷する場合と比較して、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

コスト比較:どちらが安い?

コスト面では、印刷する枚数や、用紙の種類によって、どちらが安いかが変わってきます。

コスト比較のポイント

  • 少量印刷の場合:
    • コンビニが有利: 1枚〜数枚程度の少量印刷であれば、プリンター本体やインク代を考慮すると、コンビニプリントの方が安く済みます。
  • 大量印刷の場合:
    • 自宅が有利: 大量のメッセージカードを印刷する場合は、1枚あたりの印刷コスト(インク代+用紙代)は自宅のプリンターの方が安くなることが多いです。
  • 特殊な用紙:
    • 自宅が有利: 自宅であれば、手芸店や文房具店で購入した、様々な種類や色の厚紙、デザインペーパーなどに自由に印刷できます。コンビニでは、用意された用紙しか使えません。

仕上がりの比較:品質と自由度

仕上がりの品質や、デザインの自由度にも違いがあります。

仕上がりの比較

項目コンビニプリント自宅印刷
印刷品質レーザープリンターが多く、文字は鮮明で高品質。写真印刷もきれい。インクジェットプリンターの場合、文字が少し滲むことも。
用紙の選択肢限定的(普通紙、光沢紙、はがきなど)非常に豊富(好きな厚紙、デザインペーパーが使える)
サイズA4、B5、はがきなどの定型サイズのみ。名刺サイズは面付けして自分でカットが必要。名刺サイズの用紙に直接印刷も可能(プリンターによる)。
手軽さ非常に手軽。 プリンターがなくても印刷できる。プリンターの準備や設定、インク管理などが必要。

専門店の利用:より高品質な仕上がりを求めるなら

コンビニや自宅での印刷よりも、さらに高品質で、本格的な仕上がりを求める場合は、印刷の専門店を利用するのも良い選択肢です。

印刷専門店のメリット

専門店ならではの多くのメリットがあります。

専門店のメリット

  • 高品質な印刷: プロ仕様の印刷機で、非常に美しい仕上がりになります。
  • 豊富な用紙: 様々な種類、厚さ、質感の用紙から選べます。
  • 特殊加工: 型抜き、箔押し、エンボス加工など、特殊な加工を施すことも可能です。
  • カットも正確: 名刺サイズなどの小さいサイズでも、きれいに断裁してもらえます。
  • デザインサポート: デザインデータの作成をサポートしてくれるサービスもあります。

どんな時に利用する?

特別なカードを作成したい場合に最適です。

専門店利用がおすすめのシーン

  • 結婚式の席札やサンキューカード
  • 特別なイベントの招待状
  • ショップのサンキューカード
  • オリジナルの名刺

オンラインで手軽に注文できる印刷サービス(ラクスル、プリントパックなど)も多数あります。

よくある質問(Q&A)

メッセージカードの印刷について、さらによくある疑問点にお答えします。

Q1: コンビニで名刺サイズのカードを印刷する際のコツは?

コンビニで名刺サイズのカードをきれいに作るには、いくつかのコツがあります。

名刺サイズ作成のコツ

  • データ作成:
    • Canvaなどのデザインアプリや、Word、PowerPointなどで、A4サイズの用紙に、名刺サイズのカードを複数配置(面付け)したデータを作成します。
    • トンボ(トリムマーク)を入れる: カットする際の目印となる「トンボ」をデータ上に入れておくと、きれいに切り出しやすくなります。
  • 印刷:
    • コンビニのマルチコピー機で、作成したA4データを「光沢紙」や「はがき」に印刷します。
  • カット:
    • 印刷後、カッター、カッターマット、金属製の定規を使って、トンボを目印に丁寧に切り出しましょう。ハサミよりもカッターの方が、直線がきれいに切れます。

Q2: 自宅のプリンターで厚紙に印刷する際の注意点は?

自宅のプリンターで厚紙に印刷する際は、お使いのプリンターの仕様を確認することが重要です。

厚紙印刷の注意点

  • 対応する紙の厚さを確認: プリンターの取扱説明書や、メーカーのウェブサイトで、対応している用紙の厚さ(g/㎡やmmで表記)を確認しましょう。対応していない厚紙を使うと、紙詰まりや故障の原因となります。
  • 給紙方法: プリンターによっては、厚紙は背面の手差しトレイから給紙する必要があります。
  • 印刷設定: プリンターのドライバー設定で、用紙の種類を「厚紙」や「はがき」などに設定することで、きれいに印刷されやすくなります。

Q3: 無料のデザインツールはありますか?

はい、メッセージカードのデザインを作成できる、無料で使えるツールはたくさんあります。

無料デザインツールの例

  • Canva (キャンバ): 最も有名で使いやすいデザインツールの一つ。豊富なテンプレートがあり、直感的な操作でプロ並みのデザインが作れます。名刺サイズのテンプレートも多数あります。
  • Microsoft Office (Word, PowerPoint): 使い慣れたWordやPowerPointでも、図形やテキストボックスを組み合わせて、オリジナルのメッセージカードを作成できます。
  • スマホアプリ: 「Picky-Pics」「Fotor」など、スマートフォンで手軽にデザイン作成ができるアプリも多数あります。

まとめ

メッセージカードの印刷は、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニエンスストアのマルチコピー機で手軽に行うことができます。

コンビニプリントの特徴

  • 用紙: 写真印刷に適した「光沢紙」や、一般的な「はがき」がメッセージカードに適しています。
  • 名刺サイズ: 名刺サイズの用紙に直接印刷することはできませんが、A4などの用紙に複数面付けして印刷し、自分でカットすることで作成可能です。
  • 料金: 1枚あたりの料金は、自宅で大量印刷する場合に比べて割高になる可能性がありますが、少量であれば手軽で便利です。

自宅印刷や専門店との比較

  • 自宅印刷: 用紙の選択肢が豊富で、大量印刷の場合はコストを抑えられますが、プリンターの準備やインク代が必要です。
  • 専門店: 最も高品質な仕上がりが期待でき、特殊加工も可能ですが、コストは最も高くなります。

最適な印刷方法の選び方

  • 手軽さ・少量印刷なら → コンビニ
  • 用紙にこだわりたい・大量印刷なら → 自宅
  • 最高の品質を求めるなら → 専門店

この記事で解説した情報を参考に、あなたの目的や予算、求める品質に合わせて最適な印刷方法を選び、心のこもった素敵なメッセージカードを作成してください。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました