「逝け面」ってどういう意味?元ネタや使い方、「イケメン」との違いは?

逝け面 日記
記事内に広告が含まれています。

インターネットの掲示板やSNSなどで「逝け面(いけめん)」という言葉を見かけたことはありませんか?「イケメン」と響きは似ていますが、漢字が「逝く」になっているのが気になりますよね。一体どういう意味で、どのような状況で使われる言葉なのでしょうか。この記事では、「逝け面」の意味、元ネタや由来、そして「イケメン」とのニュアンスの違いや使い方について詳しく解説します。

「逝け面」の基本的な意味とは?

「逝け面」という言葉は、一般的な辞書に載っている言葉ではありません。主にインターネット上で使われるスラング(俗語)の一種と考えられます。その意味合いを紐解いていきましょう。

「イケメン」と「逝く」の組み合わせ?

「逝け面」は、容姿が整っている男性を指す「イケメン」と、俗に「(精神的に)ダメになる」「(キャラなどが)壊れる」「死ぬ」といった意味で使われることがある「逝く(いく)」という言葉を組み合わせた造語と考えられます。

つまり、単に容姿が整っているだけでなく、そこに何かしら残念な要素危うさぶっ飛んだ性格などが加わった状態を指すことが多いようです。「完璧なイケメン」とは異なり、どこか「逝ってしまっている」ような側面を持つ人物に対して使われる傾向があります。

キャラクターに用いられることが多い

「逝け面」という言葉は、実在の人物に対して使われることよりも、漫画、アニメ、ゲームなどのキャラクターに対して使われることが多いようです。特に、容姿は非常に整っているのに、以下のような特徴を持つキャラクターが「逝け面」と評されることがあります。

  • 性格に難がある(例:極度のナルシスト、変人、狂気的)
  • 言動が残念、残念なイケメン
  • どこか影がある、不幸な境遇を背負っている
  • 破滅的な行動をとる、危うい魅力がある
  • ギャグシーンなどでキャラ崩壊を起こす

単なる悪口ではなく、そういった「残念さ」や「危うさ」も含めて、キャラクターの魅力として捉え、愛着や揶揄(からかい)の意味を込めて使われることもあります。

「逝け面」の元ネタ・由来を探る

「逝け面」という言葉がいつ頃から、どのようにして使われるようになったのか、明確な起源を特定するのは難しいですが、いくつかの可能性が考えられます。

特定の作品やキャラクターが元ネタ?

「逝け面」という言葉が特定の作品やキャラクターを評するために生まれ、そこから広まった可能性が考えられます。例えば、以下のようなタイプのキャラクターが登場する作品のコミュニティで使われ始めたのかもしれません。

  • 美形だが性格破綻者: 非常に美しい容姿を持ちながら、常識から逸脱した行動や思考を持つキャラクター。
  • 悲劇的な運命を辿る美形キャラ: その美しさとは裏腹に、不幸な出来事に巻き込まれたり、悲劇的な結末を迎えたりするキャラクター。
  • ギャップの激しいキャラ: 普段は完璧なイケメンなのに、特定の状況下で残念な一面や狂気的な面を見せるキャラクター。

具体的な作品名やキャラクター名を挙げることは避けますが、心当たりのある方もいるかもしれません。

ネットスラングとしての広がり

インターネット掲示板(特に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)など)やニコニコ動画、pixiv(ピクシブ)といった、アニメや漫画、ゲームのファンが集まるコミュニティで、特定のキャラクターを表現する言葉として自然発生的に生まれ、徐々に広まっていったと考えられます。「イケメン」をもじった言葉として、語感の面白さから定着していった側面もあるでしょう。

「逝け面」と呼ばれるキャラクターの特徴

「逝け面」と評されるキャラクターには、いくつかの共通する特徴が見られます。

容姿端麗だが残念な一面

まず大前提として、容姿が非常に整っている(イケメンである)ことが挙げられます。その上で、性格、言動、能力、運勢など、何かしらの点で「残念」と思われる要素を持っているのが特徴です。「顔はいいのに〇〇」というギャップが、「逝け面」と呼ばれる所以の一つです。

どこか危うげな雰囲気

単に「残念」なだけでなく、精神的な不安定さや危うさ、狂気を内包しているキャラクターも「逝け面」と評されることがあります。普段は冷静沈着に見えても、何かのきっかけで感情が爆発したり、常軌を逸した行動に出たりするような、予測不可能な危うさが魅力(?)と捉えられる場合です。「逝く」という言葉が持つ「精神的に壊れる」といったニュアンスが、この特徴と結びついていると考えられます。

ギャップが魅力?

完璧すぎない、どこか欠点や人間味(あるいは非人間的な狂気)がある点が、かえってキャラクターの魅力として認識され、「逝け面」という言葉で愛着を込めて呼ばれるケースもあります。その「逝っている」部分も含めて、ファンに愛されているキャラクターと言えるでしょう。

「逝け面」と「イケメン」のニュアンスの違い

「逝け面」と「イケメン」は、響きは似ていますが、ニュアンスは大きく異なります。

単なる容姿評価ではない点

「イケメン」は、主に容姿が魅力的であることを指す言葉です。一方、「逝け面」は、容姿が良いことに加え、内面や行動における「残念さ」や「危うさ」といった付加要素が含まれています。単に顔が良いだけでは「逝け面」とは呼ばれません。

ネガティブ/ポジティブ両方の意味合い

「逝け面」は、「逝く」という言葉が含まれるため、ネガティブなニュアンスを持つことがあります。キャラクターの残念な部分を揶揄したり、その危うさを指摘したりする際に使われます。しかし、前述の通り、その「残念さ」や「危うさ」を含めての魅力として捉え、愛着や称賛の意味合いで使われることも少なくありません。文脈によって、褒め言葉にも貶し言葉にもなりうる、多義的な言葉と言えます。

Q&A|「逝け面」に関するよくある質問

「逝け面」という言葉について、疑問に思う点をまとめました。

「逝け面」は褒め言葉?貶し言葉?

文脈によります。「逝け面」は、単なる容姿評価ではなく、内面の残念さや危うさを含んだ表現です。そのため、キャラクターの欠点を揶揄する貶し言葉として使われることもあります。一方で、その欠点や危うさも含めて魅力的だと捉え、愛着を込めて呼ぶ褒め言葉(あるいは愛称)として使われることもあります。どちらの意味で使われているかは、前後の文脈や、使っている人の意図を読み取る必要があります。

どんなキャラが「逝け面」と呼ばれますか?

一般的には、「容姿は非常に良い(イケメン)けれど、性格や言動に残念な点や危うい点があるキャラクター」が「逝け面」と呼ばれることが多いです。例えば、極度のナルシスト、奇行が目立つ変人、狂気を秘めた人物、悲劇的な運命を背負った美形キャラ、普段は格好良いのにギャグシーンで崩壊するキャラなどが挙げられます。具体的なキャラクター名は多岐にわたるため、ここでは割愛します。

日常会話で使っても大丈夫?

「逝け面」はインターネットスラングであり、一般的な言葉ではありません。また、「逝く」という漢字には「死ぬ」という意味もあるため、不謹慎だと受け取られる可能性もあります。親しい友人同士で、特定のキャラクターについて冗談めかして使う程度なら問題ないかもしれませんが、公の場やフォーマルな場面、相手を選ばずに使うのは避けるべきです。特に実在の人物に対して使うのは、誤解を招いたり、相手を不快にさせたりする可能性が高いため、控えた方が賢明です。

まとめ

「逝け面」とは、主にインターネット上で使われるスラングで、「容姿は非常に整っている(イケメン)けれど、性格や言動に残念な点や危うさがある」ような人物、特にアニメや漫画、ゲームのキャラクターを指して使われることが多い言葉です。

「イケメン」が主に容姿を評価するのに対し、「逝け面」は内面の「残念さ」や「危うさ」といった要素を含みます。そのニュアンスは文脈によって異なり、揶揄する意味合いにも、愛着を込めた表現にもなりえます。

元ネタは特定の作品やキャラクター、あるいはネットコミュニティでの自然発生など諸説ありますが、定かではありません。「逝く」という漢字が含まれることや、スラングであることを考慮し、日常会話や公の場での使用は避けた方が良いでしょう。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました