カフェ板のフローリング材はなぜ安い?メリットと注意点を解説!

カフェ板なぜ安い 日記
記事内に広告が含まれています。

DIYで床を張り替えたい、カフェのようなおしゃれな空間を自宅に作りたい、といった際に、「カフェ板」というフローリング材の名前を目にすることがありますよね。無垢材でありながら、比較的安価で手に入りやすいことから、DIY愛好家やリノベーションを検討している方に注目されています。「カフェ板って、なんで安いの?」「無垢材なのに大丈夫なの?」「品質はどうなんだろう?」など、価格の手頃さから品質や耐久性について疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな「カフェ板はなぜ安いのか」という疑問に答えるべく、カフェ板の正体、安さの理由、メリット・デメリット、そして購入・使用する際の注意点などを詳しく解説していきます。無垢材フローリングを検討している方、カフェ板について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

カフェ板とは?DIYで人気のフローリング材

まず、「カフェ板」がどのようなフローリング材なのか、その基本的な情報と特徴を見ていきましょう。なぜDIY愛好家などに人気があるのでしょうか。

正体は「構造用合板の厚いもの」?

「カフェ板」という名称は、特定のJIS規格などで定められた正式名称ではありません。一般的に、構造用合板などに使われる「杉」や「松」といった針葉樹の間伐材などを利用し、比較的厚みを持たせた板材のことを、通称「カフェ板」と呼んでいることが多いようです。

カフェ板の一般的な特徴

  • 素材: 主になどの針葉樹の間伐材。無垢材(一枚の木材からできている)であることが多いです。
  • 形状: 一枚一枚の幅が比較的広く、厚みがあるのが特徴です。通常、実(さね)加工(板の側面に凸凹があり、板同士を組み合わせて固定できる加工)が施されています。
  • 表面: 無塗装のものが多く、木材そのままの質感を活かしています。節(ふし)が多いなど、天然木ならではの個性的な表情があります。
  • 用途: 主にフローリング材として、住宅の床材や、店舗の床材、壁材などに使用されます。DIYでも床張り替えや、家具の天板などに利用されます。

「カフェ板」という名称は、カフェのようなナチュラルで温かみのある空間をDIYで実現したい、というニーズから広まったと考えられます。

DIY愛好家に人気の理由

  • 無垢材であること: 合板フローリングとは異なり、無垢材ならではの木の温もりや香り、調湿効果などが得られます。足触りが良く、裸足で歩くと気持ちが良いと感じる人も多いです。
  • 比較的安価: 後述する理由から、無垢材フローリングとしては比較的手頃な価格で手に入ります。
  • 加工のしやすさ: 無垢材のため、カットや穴あけなどの加工が比較的しやすいです。DIY初心者でも挑戦しやすい、と言われることがあります(※適切な工具は必要)。
  • 自分好みに仕上げられる: 無塗装のものが多いため、オイルステインやワックスなどで自分好みの色や質感に仕上げることができます。

これらの特徴が、DIYで床を張り替えたい、無垢材の温もりを取り入れたいけれどコストは抑えたい、というニーズに応え、人気を集めています。

カフェ板はなぜ安い?価格の手頃さの理由

カフェ板の大きな魅力である価格の手頃さ。無垢材なのに、なぜ他のフローリング材と比較して安価なのでしょうか?その主な理由を見ていきましょう。

理由①:使用されている木材の種類

カフェ板に主に使用されているのは、杉や松といった、比較的成長が早く、日本国内での供給も安定している針葉樹の間伐材です。

木材の種類によるコスト差

  • 針葉樹: 広葉樹(オーク、ウォールナット、チークなど)に比べて成長が早いため、材料費が比較的安価です。柔らかく加工しやすいという特徴もあります。
  • 広葉樹: 成長が遅く、密度が高いため、材料費が高価になる傾向があります。硬くて耐久性があり、木目も美しいものが多いです。

高級な無垢材フローリングに使われることの多い広葉樹に比べて、針葉樹を使用している点が、価格を抑えられる大きな理由です。また、間伐材を利用していることも、資源の有効活用という側面とともに、コスト削減につながっている可能性があります。

理由②:節が多い、木目のバラつきなど(品質基準)

カフェ板は、節(ふし)が多い、木目や色合いにバラつきがあるなど、天然木ならではの個性が強く出ているものが一般的です。これは、製品の品質基準が、高級フローリングほど厳密ではないことを意味します。

品質基準と価格の関係

  • 節の有無: 節は木材の成長過程で枝があった部分であり、節が多いほど建築材料としての評価が下がる場合があります。カフェ板は節が多く含まれているため、その分材料費を抑えられます。
  • 木目の均一性: 木目や色合いが均一な木材は希少価値が高く、価格も高くなります。カフェ板は、木目や色合いのバラつきを許容することで、材料を無駄なく使用し、コストを抑えています。

これらの「天然木らしさ」を個性として受け入れることで、材料を有効活用し、価格を抑えているのです。

理由③:加工の手間が比較的少ない

カフェ板は、表面の仕上げや加工が、他のフローリング材と比較してシンプルな場合が多いです。

加工工程の簡略化

  • 無塗装: 多くの場合、無塗装の状態で販売されています。塗装工程が省略されるため、製造コストを抑えられます。
  • シンプルな表面加工: 表面を極度に滑らかに研磨したり、特殊な加工を施したりする工程が、他の高価なフローリング材に比べて少ない可能性があります。

シンプルな加工工程も、価格の手頃さにつながっています。

理由④:「カフェ板」という販売戦略

「カフェ板」という名称自体が、DIY層やセルフリノベーション層に響くような、価格の手頃さと無垢材のおしゃれ感を両立させたマーケティング戦略と言えます。特定の規格品ではないため、メーカーや販売店が自由に価格を設定しやすく、競争原理も働いていると考えられます。

これらの要因が複合的に作用し、カフェ板は無垢材でありながら、比較的安価で手に入りやすい価格が実現されています。

カフェ板のメリット・デメリット:購入前に知っておきたいこと

価格の手頃さが魅力のカフェ板ですが、購入・使用する前に知っておくべきメリットとデメリットがあります。

メリット:カフェ板を選ぶ魅力

魅力1:無垢材の温もりと質感

合板フローリングでは得られない、本物の木の温もりや、素足で触れた時の心地よい感触は、カフェ板の最大の魅力です。調湿効果や香りも楽しめます。

魅力2:比較的安価に無垢材を実現できる

他の無垢材フローリングと比較して、大幅にコストを抑えて無垢材の床を実現できます。DIYで挑戦する場合、材料費の負担が少なく済むのは大きなメリットです。

魅力3:天然木ならではの個性的な表情

節や木目のバラつき、色合いの違いなど、天然木ならではの個性が豊かな表情を作り出します。画一的な仕上がりではなく、一つ一つ異なる表情を楽しみたい方には魅力的です。

魅力4:自分好みに仕上げられる(塗装など)

無塗装のものが多いため、オイルステインやワックスなどで、自分の理想とする色やツヤに仕上げることができます。DIYの楽しみが広がります。

魅力5:経年変化を楽しめる

無垢材は、時間の経過とともに色合いが変化し、味わい深くなっていきます。日焼けや傷なども、経年変化として「味」になっていくのが魅力です。

デメリット・注意点:知っておきたいポイント

注意点1:傷や凹みがつきやすい

杉や松といった針葉樹は、広葉樹に比べて柔らかい性質を持っています。そのため、物を落としたり、家具を引きずったりすると、傷や凹みがつきやすいというデメリットがあります。特に重いものを置く場所や、人の往来が多い場所では注意が必要です。

注意点2:乾燥による伸縮や反り

無垢材は、湿度や温度の変化によって伸縮したり、反ったりすることがあります。

伸縮・反りの影響

  • 板と板の間に隙間ができる。
  • 板が盛り上がったり、波打ったりする。

施工の際に適切な隙間を設けるなどの対策が必要ですが、環境によっては伸縮や反りが起こりやすいことを理解しておく必要があります。

注意点3:節の抜け落ちや割れ

節が多い場合、乾燥や経年劣化により、節がポロっと抜け落ちてしまう可能性があります。また、節の周りから割れが発生することもあります。

注意点4:表面のささくれやトゲ

無塗装の場合や、加工がシンプルな場合、表面が滑らかに研磨されていない部分や、ささくれ、トゲなどがある可能性があります。施工中や使用中に怪我をしないよう注意が必要です。サンドペーパーなどで研磨するなどの対策が必要になる場合があります。

注意点5:汚れやすい・手入れが必要

無塗装の場合、水分や油分を吸収しやすく、シミになりやすいです。また、天然木のため、定期的なメンテナンス(塗装の塗り直し、ワックスがけなど)が必要です。手入れを怠ると、汚れが目立ったり、木材が傷んだりする可能性があります。

これらのメリット・デメリットを総合的に考慮し、自分の求める床材の条件(価格、品質、耐久性、手入れの手間など)と照らし合わせて、カフェ板を選ぶかどうか判断することが重要です。

カフェ板の購入・使用に関する注意点

カフェ板を購入し、実際に使用する際に、特に注意しておきたいポイントをまとめました。

① 事前にサンプルを取り寄せるか、実物を確認する

オンラインストアなどで購入する場合、写真だけでは実際の木目や節の入り方、色合い、質感などが分かりにくいことがあります。可能であれば、サンプルを取り寄せるか、実際に販売している店舗で実物を確認することをおすすめします。節の多さや、木目のバラつきなどが、自分のイメージと合っているか確認しましょう。

② 施工方法を理解する

カフェ板の施工は、通常のフローリング材の施工とは異なる場合があります。無垢材の伸縮を考慮した施工方法が必要です。

施工に関するポイント

  • 適切な下地: 湿気対策など、適切な下地処理が必要です。
  • 貼り方: 無垢材の伸縮を考慮し、壁との間に適切な隙間を設けるなど、正しい方法で施工することが重要です。
  • 工具: カットや取り付けには、適切な電動工具(丸ノコ、ビス止め機など)が必要です。

DIY初心者の方は、事前に施工方法についてよく調べたり、経験者にアドバイスを求めたりすることが大切です。不安な場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

③ 塗装は必須か?

無塗装のカフェ板を購入した場合、そのまま使用することも可能ですが、汚れ防止や耐久性向上のためには、塗装(オイルステインやワックスなど)を施すことを強くおすすめします。 塗装をすることで、水分や汚れが染み込みにくくなり、お手入れが楽になります。また、自分好みの色に仕上げることもできます。

塗装剤の選び方

  • オイルステイン: 木材に浸透し、自然な仕上がりになります。木の呼吸を妨げにくいです。定期的な塗り直しが必要です。
  • ワックス: 表面に塗膜を作り、撥水性や耐久性を高めます。ツヤが出るものもあります。定期的な塗り直しが必要です。
  • ウレタン塗装: 表面に硬い塗膜を作り、傷や汚れに強く、手入れが非常に楽になります。木の呼吸を妨げますが、耐久性を最優先する場合に適しています。

用途や求める仕上がりに合わせて、適切な塗装剤を選びましょう。

④ メンテナンスを計画する

無垢材のフローリングは、美しさを保つために定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスの例

  • 日常の手入れ: 乾拭きや掃除機での清掃。水拭きは避け、固く絞った雑巾で手早く拭く程度に。
  • 定期的な手入れ: 塗装の種類によりますが、数ヶ月~数年に一度、ワックスがけや塗装の塗り直しが必要になります。
  • 傷の手入れ: 小さな傷は、サンドペーパーで研磨したり、専用の補修材を使ったりして目立たなくすることができます。

手間はかかりますが、愛情を持って手入れすることで、カフェ板のフローリングは長く美しく保たれます。

カフェ板に関するQ&A|よくある疑問

カフェ板について、さらによくある疑問点にお答えします。

Q1: カフェ板はどこで購入できますか?

カフェ板は、主に以下の場所で購入できます。

カフェ板の主な購入場所

  • ホームセンター: カインズ、コーナン、DCMカーマなどの大型ホームセンターでは、DIY用木材コーナーなどでカフェ板(またはそれに類する厚みのある無垢材)を取り扱っている場合があります。
  • 木材専門店: 地域にある木材を専門に扱うお店や、製材所などで、カフェ板や無垢材のフローリング材を探すことができます。品質や種類が豊富な場合が多いです。
  • オンラインストア: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインモールや、木材・建材専門のオンラインストアでもカフェ板を購入できます。様々な種類やサイズのものが販売されており、価格比較も容易です。

実物を見て選びたい場合はホームセンターや木材専門店、豊富な種類から選びたい、価格比較したい場合はオンラインストアが便利です。

Q2: カフェ板以外で安い無垢材フローリングはありますか?

カフェ板以外にも、比較的安価な無垢材フローリングは存在します。

安価な無垢材フローリングの例

  • 杉フローリング: カフェ板と同様に、杉を素材とした無垢材フローリングは、比較的安価なものが多いです。節の多いものほど価格は抑えられます。
  • パインフローリング: 松(パイン)を素材とした無垢材フローリングも、杉と同様に安価で、カフェ板として販売されていることもあります。柔らかく、傷がつきやすいという特徴も似ています。
  • 間伐材を利用したフローリング: 資源の有効活用として、間伐材を利用した無垢材フローリングも安価に提供されている場合があります。

これらの木材の無垢材フローリングは、価格と品質、耐久性などを比較検討して選ぶと良いでしょう。

Q3: カフェ板の厚みは何ミリくらいですか?

カフェ板の厚みは、製品や販売店によって異なりますが、一般的に30mm(3cm)程度のものが「カフェ板」として流通していることが多いようです。通常の合板フローリング(12mm程度)や、一般的な無垢材フローリング(15mm程度)と比較して、厚みがあるのが特徴です。この厚みがあることで、無垢材の存在感や、多少の傷・凹みなら研磨で対応できる、といったメリットが得られます。

まとめ

「カフェ板」は、主に杉や松といった針葉樹の間伐材を使用した、厚みのある無垢材フローリング材の通称です。

カフェ板が比較的安価な理由は、

カフェ板が安い理由

  • 使用されている木材の種類: 成長の早い杉や松などの針葉樹を使用しているため。
  • 節が多い、木目のバラつき: 品質基準を緩やかにすることで、材料を無駄なく使用しているため。
  • 加工の手間が少ない: 無塗装など、シンプルな加工で提供されているため。
  • 「カフェ板」という販売戦略: DIY層に向けた価格設定や競争原理。

といった点が挙げられます。

カフェ板の魅力は、無垢材の温もり、安価に無垢材を実現できる点、個性的な表情、自分好みに仕上げられる点、経年変化を楽しめる点です。

一方で、傷や凹みがつきやすい、乾燥による伸縮や反り、節の抜け落ち、手入れが必要といったデメリットや注意点もあります。

購入・使用する際は、サンプルや実物を確認し、施工方法を理解し、塗装を施すこと、定期的なメンテナンスを計画することが重要です。

カフェ板は、ホームセンター、木材専門店、オンラインストアなどで購入できます。杉やパインの無垢材フローリングなども比較的安価な選択肢です。

メリット・デメリットを理解し、ご自身の目的や予算、手入れの手間などを考慮した上で、カフェ板を選ぶかどうか判断しましょう。カフェ板を上手に活用すれば、コストを抑えつつ、温かみのある素敵な空間をDIYで実現できる可能性があります。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました