ホールソーはダイソーに売ってる?プラスチックや木工の穴あけはできる?100均で代用できるものはある?

ホールソー ダイソー プラスチック 日記
記事内に広告が含まれています。

DIYや配線作業、家具の改造などで、木材やプラスチックにきれいな円形の穴を開けたい場面がありますよね。そんな時に活躍するのが「ホールソー」という工具です。しかし、専用工具は意外と高価なことも。「もしかして、身近なダイソーなどの100円ショップでホールソーが手に入らないかな?」「100均のアイテムで代用できないか?」と考え、検索された方も多いのではないでしょうか。特にプラスチックや木工に使う程度のものなら、安価に済ませたいと思うのは自然なことです。

この記事では、そんな疑問にお答えすべく、ダイソーでのホールソーの販売状況、100均グッズでプラスチックや木材にホールソーのような穴を開けることは可能なのか、代用できるアイテムの有無、そしてそれぞれの方法の限界や注意点について、詳しく解説していきます。安価で手軽な方法を探している方はもちろん、適切な工具選びで失敗したくない方も、ぜひ参考にしてください。

目次

まず確認!ホールソーってどんな工具?

「ホールソー」という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどのようなものか、どうやって使うのか、詳しく知らない方もいるかもしれません。まずは基本をおさらいしましょう。

ホールソーの役割と仕組み

ホールソーは、主に木材、プラスチック、金属板などに比較的大きな円形の穴をきれいに開けるために使われる、円筒形のノコギリ刃がついた工具です。

  • 仕組み: 中心に位置決めのためのセンタードリルがあり、その周りに円筒状のノコギリ刃が付いています。電動ドリルやインパクトドライバーに取り付けて回転させることで、素材を円形にくり抜きます。
  • 特徴: ドリルビットで開ける小さな穴とは異なり、直径数センチから十数センチといった、比較的大きな穴を効率よく、きれいに開けることができます。配管や配線を通す穴、ダウンライトの取り付け穴、スピーカーの取り付け穴など、様々な用途で使われます。

ホールソーを使うために必要なもの

ホールソー単体では穴を開けることはできません。基本的に以下のものが必要です。

  • ホールソー本体: 開けたい穴の直径に合ったサイズのものを選びます。素材(木工用、金属用、兼用など)も確認が必要です。
  • 電動ドリルまたはインパクトドライバー: ホールソーを回転させる動力源です。ホールソーの軸(シャンク)の形状が、手持ちのドリルに適合するか確認が必要です。
  • 保護メガネ: 作業中は切りくずなどが飛散するため、必ず保護メガネを着用しましょう。
  • その他: 必要に応じて、軍手、マスク、クランプ(材料固定用)など。

ホームセンターなどでセット品が販売されていることもありますが、ある程度の初期投資が必要になる工具です。

ダイソーでホールソーは買える?気になる販売状況

さて、本題の「ダイソーでホールソーは売っているのか?」についてです。DIY用品も充実しているダイソーなら、もしかしたら…と期待する方もいるでしょう。

結論:電動ドリル用ホールソーは基本的に「売っていない」

現時点(2024年)で、ダイソーの店舗で電動ドリルやインパクトドライバーに取り付けて使用する一般的な「ホールソー」は、基本的に販売されていません。

工具コーナーを探しても、木工用や金属用のホールソーセットなどを見つけることは難しいでしょう。過去に一時的に扱っていた、あるいは特定の大型店舗のみで扱っていた可能性も完全に否定はできませんが、定番商品として広く販売されている状況ではありません。

なぜダイソーにはホールソーがないのか?(推測)

ダイソーに電動工具用のホールソーが置かれていない理由としては、以下のような点が考えられます。

  • 品質と価格の維持: ホールソーは、ある程度の精度と耐久性が求められる工具です。特に様々な素材に対応したり、きれいな穴を開けたりするには、刃の材質や加工精度が重要になります。100円(または数百円)という価格帯で、DIY用途に耐えうる品質のホールソーを提供するのは難しいのかもしれません。
  • 安全性の問題: ホールソーは電動工具に取り付けて高速回転させて使用するため、使い方を誤ると大きな事故につながる可能性があります。安価な製品で品質が低い場合、破損などのリスクも高まります。安全基準を満たす製品を低価格で提供することの難しさもあるでしょう。
  • 専門性と需要: ホールソーは、ドリルビットなどに比べると、やや専門的な工具であり、誰もが必要とするものではありません。限られた棚スペースの中で、需要が比較的低い専門工具を常備するのは難しいという判断もあるかもしれません。
  • 電動工具本体の不在: ダイソーでは、ホールソーを取り付けるための強力な電動ドリルやインパクトドライバー本体も、基本的には扱っていません。(小型のリューターなどはあります)

これらの理由から、ダイソーでは一般的なホールソーの取り扱いがないと考えられます。

100均グッズで代用は可能?プラスチックや木工への穴あけ

ホールソーがないとなると、「じゃあ、100均にある他のもので代用できないか?」と考えますよね。特に、薄いプラスチックや木材に、そこまで精度を求めない円形の穴を開けたい場合、何か方法はないのでしょうか? いくつか代用できそうなアイテムと、その可能性、そして限界について見ていきましょう。

代用品候補①:ドリルビット(+αの工夫)

  • 100均での入手: ダイソーなど多くの100均で、様々なサイズ(直径数ミリ程度)のドリルビットが販売されています。木工用、金属用などがあります。
  • 使い方(代用アイデア):
    1. 開けたい円周上に、ドリルビットで連続して小さな穴をたくさん開けます。
    2. 穴と穴の間を、ニッパーやカッター、デザインナイフ、小型のノコギリ(100均にもあり)などで繋げるように切り取っていきます。
    3. 最後にヤスリ(100均にもあり)などで円形に整えます。
  • メリット:
    • ドリルビットや他の道具も100均で揃えやすい。
    • 原理的には円形の穴を開けられる。
  • デメリット:
    • 非常に手間と時間がかかる。
    • 仕上がりが汚くなりやすい。きれいな円形にするのは難しい。
    • 開けられる穴の大きさに限界がある(大きな穴ほど大変)。
    • 厚い素材には非常に不向き。
  • 結論: ホールソーの代わりとしては現実的ではありません。小さな穴を少し広げる程度なら可能かもしれませんが、きれいな円形穴を開ける目的には適しません。

代用品候補②:自由錐(自由錐ビット)

  • どんな工具?: 中心軸から左右に伸びたアームの先に刃が付いており、アームの位置を調整することで、様々な直径の円形穴を開けられる工具です。電動ドリルに取り付けて使用します。
  • 100均での入手: 過去にダイソーなどの100均で「自由錐ビット」として販売されていた時期があったようですが、現在ではほとんど見かけません。 安全性の問題などから取り扱いがなくなった可能性が高いです。もし見つけたとしても、品質や安全性には十分注意が必要です。
  • 使い方(もし入手できれば): 開けたい直径に合わせて刃の位置を調整し、電動ドリルでゆっくりと回転させて穴を開けます。
  • メリット(本来の自由錐の場合): 好きなサイズの円形穴を開けられる。
  • デメリット(特に100均品の場合):
    • 非常に危険!: バランスが悪く、高速回転させるとブレて暴れやすい。キックバック(跳ね返り)が起こりやすく、大怪我につながるリスクが高い工具です。特に安価なものは絶対に避けるべきです。
    • 仕上がりが粗い: ホールソーに比べて切り口が荒くなりやすい。
    • 厚い素材には不向き: パワーが必要で、安価なものでは対応できません。
  • 結論: 100均での入手は困難であり、もし見つけても安全上の理由から使用は絶対に推奨しません。 ホームセンター等で販売されているものでも、自由錐は取り扱いに細心の注意が必要な工具です。

代用品候補③:サークルカッター(コンパスカッター)

  • 100均での入手: ダイソーやセリアなどで、紙や薄い素材を円形に切り抜くためのコンパスのような形状のカッター(サークルカッター、コンパスカッター)が販売されています。
  • 使い方(代用アイデア):
    1. 開けたい円の直径に合わせてコンパスの針とカッター刃の間隔を調整します。
    2. 中心に針を刺し、カッター刃で円を描くように切り込みを入れます。素材によっては、何度もなぞる必要があります。
  • メリット:
    • 手軽に入手でき、安価。
    • 比較的きれいな円形に切り込みを入れられる。
  • デメリット:
    • 切断できる素材が非常に限られる。 基本的には紙や薄いカッティングシート、ごく薄い(1mm以下程度)のプラスチック板などが対象。
    • 木材への使用はほぼ不可能。
    • 厚みのある素材には全く対応できない。
    • 穴を開けるのではなく、切り抜く(貫通させる)作業。
    • 刃が小さく、耐久性も低い。
  • 結論: ホールソーが必要な場面(ある程度の厚みのある木材やプラスチックへの穴あけ)での代用は不可能です。ごく薄いプラ板の加工など、限定的な用途に限られます。

代用品候補④:模型用ツール(ピンバイス、デザインナイフ、ノコギリなど)

  • 100均での入手: プラモデルや工作用のピンバイス(手動ドリル)、デザインナイフ、小型のノコギリなどが販売されています。
  • 使い方(代用アイデア): ピンバイスで小さな下穴を開け、そこからデザインナイフやノコギリで地道に円形に切り広げていく方法。
  • メリット: 細かい作業に向いている。道具が安価に揃う。
  • デメリット:
    • 非常に手間と時間がかかる。
    • 大きな穴、厚い素材には全く不向き。
    • 精度を出すのが難しい。
    • あくまで模型やごく小さな工作レベルの作業用。
  • 結論: ホールソーが必要なDIYレベルの穴あけの代用にはなりません。

代用品候補⑤:キリ、彫刻刀

  • 100均での入手: 可能。
  • 使い方(代用アイデア): キリで下穴を開け、彫刻刀などで少しずつ削りながら穴を広げていく。
  • メリット: 最も原始的で安価。
  • デメリット:
    • 途方もない時間と労力がかかる。
    • きれいな円形にするのはほぼ不可能。
    • 危険(刃が滑るなど)。
    • 対応できる素材や厚みが極端に限られる。
  • 結論: 現実的な代用方法ではありません。

代用品の総合的な結論:
100円ショップのアイテムを組み合わせて、ホールソーのような「ある程度の大きさの円形の穴を、比較的きれいに、効率よく開ける」という作業を代用するのは、非常に困難であり、多くの場合現実的ではありません。 特に、木材や厚みのあるプラスチックへの穴あけは不可能です。

100均アイテムで「できること」と安全な使い方

では、100均の工具は全く役に立たないのでしょうか? ホールソーの代用は難しいですが、限定的な用途であれば活用できますし、安全に使うための注意点もあります。

100均グッズでの穴あけが可能なケース(限定的)

  • 薄いプラスチック(1mm程度まで)への小さな円形カット: サークルカッターが使える場合があります。(穴あけというより切り抜き)
  • ごく薄いベニヤ板への小さな円形カット: サークルカッターで切り込みを入れ、カッターナイフなどで慎重に切り抜く、といった手間をかければ可能かもしれません。
  • 小さな下穴開け: ドリルビットやピンバイスを使えば、木材やプラスチックに直径数ミリ程度の下穴を開けることは可能です。

安全に作業するための注意点

100均の工具を使う場合でも、安全への配慮は不可欠です。

  • 保護メガネの着用: 切りくずや破片が目に入るのを防ぐため、必ず保護メガネを着用しましょう(100均でも購入可能)。
  • 軍手や手袋の着用: 手の保護のために着用しましょう。ただし、回転工具(ドリルなど)を使用する際は、巻き込まれる危険があるため、軍手の着用は避けるべき場合もあります。状況に応じて判断してください。
  • 材料の固定: 作業対象の材料が動かないように、クランプ(100均にも小型のものあり)などでしっかりと固定しましょう。
  • 無理な力を加えない: 100均の工具は耐久性が低い場合があります。無理な力をかけると破損し、怪我の原因になります。
  • 適切な工具を選ぶ: 素材や目的に合わない工具を使用しないようにしましょう。
  • 周囲の安全確認: 作業スペースを整理し、子供やペットが近づかないようにしましょう。

結局、ホールソーが必要な場合はどうするべきか?

100均グッズでの代用が難しいとなると、ホールソーが必要な作業を諦めるしかないのでしょうか? いいえ、いくつかの現実的な選択肢があります。

選択肢①:ホームセンターで購入する

  • メリット:
    • 様々なサイズ、素材に対応したホールソーが豊富に揃っている。
    • 店員さんに相談して、用途に合ったものを選べる。
    • 品質が安定しており、安心して使用できる。
    • 電動ドリルなどの関連工具も一緒に揃えられる。
  • デメリット: 100均に比べると価格が高い(単品で数百円〜数千円、セット品だと数千円〜)。
  • 選び方のポイント: 開けたい穴の直径、対応素材(木工用、金属用、バイメタルなど)、手持ちのドリルに合う軸(シャンク形状)を確認して選びましょう。

DIYで今後も使う可能性があるなら、ホームセンターで適切なものを購入するのが最も確実で安全な方法です。

選択肢②:ネット通販(Amazon, 楽天など)で購入する

  • メリット:
    • ホームセンター以上に豊富な種類の中から選べる。
    • 価格比較が容易で、安価なものから高性能なものまで探せる。
    • レビューを参考にできる。
  • デメリット:
    • 実物を確認できない。
    • 届くまでに時間がかかる。
    • 安価すぎる海外製品などは品質にばらつきがある可能性も。

時間に余裕があり、ある程度製品知識があるなら、ネット通販も良い選択肢です。

選択肢③:レンタル工具サービスを利用する

  • メリット:
    • 使用頻度が低い場合、購入するよりもコストを抑えられる。
    • 高性能な工具を試すことができる。
    • 保管場所を取らない。
  • デメリット:
    • レンタル料金がかかる。
    • 貸し出し・返却の手間がかかる。
    • 近くにレンタルショップがない場合がある。

年に数回しか使わない、特定の作業のためだけに必要、といった場合には、工具レンタルサービスの利用も検討してみましょう。

無理に100均で代用するリスク

繰り返しになりますが、ホールソーが必要な作業を、無理に100均グッズで代用しようとすると、以下のようなリスクがあります。

  • 仕上がりが汚くなる
  • 時間がかかりすぎる
  • 材料をダメにしてしまう
  • 工具が破損する
  • 怪我をする(最も重要!)

安価に済ませたい気持ちは分かりますが、安全性や効率、仕上がりを考えると、目的に合った適切な工具を使用することが、結果的に最も良い選択となることが多いです。

Q&A|100均の穴あけツールに関するよくある質問

100均の穴あけツールについて、もう少し詳しく知りたい方向けのQ&Aです。

ダイソー以外の100均(セリア、キャンドゥ)にホールソーは売ってる?

ダイソーと同様に、セリアやキャンドゥなどの他の主要な100円ショップでも、電動工具用のホールソーは基本的に販売されていません。 品揃えは店舗によって異なりますが、期待はしない方が良いでしょう。サークルカッターやドリルビットなどの取り扱いはあります。

100均のドリルビットの品質や使える素材は?

100均のドリルビットは、価格相応の品質と考えられます。

  • 品質: 切れ味は専門メーカー品に劣ることが多く、耐久性も高くありません。軸がぶれやすい、すぐに切れ味が悪くなる、といった声もあります。
  • 使える素材: 木工用、鉄工用(金属用)などがありますが、柔らかい木材や薄い鉄板、プラスチックなどへの簡単な穴あけが主な用途です。硬い木材や厚い金属への使用は難しいでしょう。
  • 使い方: あくまで簡易的な作業や、頻繁に使わない場合の選択肢と割り切るのが良いでしょう。本格的なDIYには、ホームセンターなどでしっかりしたメーカーのドリルビットを購入することをおすすめします。

ホールソーを使うのに必要な電動ドリルも100均にある?

いいえ、ありません。 ダイソーなどでは、USB充電式の小型リューター(回転工具)や、電池式のミニドリルなどが販売されていることはありますが、これらは非常にパワーが弱く、ホールソーを取り付けて木材や厚いプラスチックに穴を開けるような作業には全く使えません。ホールソーを使用するには、ある程度のパワーを持った電動ドリルやインパクトドライバーが必要です。

まとめ

ダイソーなどの100円ショップで、電動ドリルに取り付けて使用する一般的なホールソーは、基本的に販売されていません。

100均で手に入るドリルビットやサークルカッター、その他の工具を使ってホールソーの代用を試みることは可能ですが、

  • 作業に非常に手間と時間がかかる
  • きれいな円形に仕上げるのは難しい
  • 厚い素材や大きな穴には対応できない
  • 安全上のリスクがある(特に自由錐など)

といった理由から、ホールソーが必要なDIYレベルの作業の代わりにするのは現実的ではありません。

もし、木材やプラスチックにある程度の大きさの円形穴をきれいに開けたい場合は、無理に100均グッズで代用しようとせず、

  • ホームセンターで適切なホールソーを購入する
  • ネット通販で探す
  • レンタル工具を利用する

といった方法を検討しましょう。

安価で手軽な100均グッズは魅力的ですが、工具に関しては、安全性、効率、仕上がりを考慮し、目的に合った適切なものを選ぶことが、結果的に満足のいくDIYにつながります。
“““

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました