甲子園のライトスタンドはどこ?初めて野球観戦や応援をするならポール際がいい?

甲子園 ライトスタンド 日記
記事内に広告が含まれています。

野球の聖地、阪神甲子園球場。プロ野球・阪神タイガースの熱狂的な応援、そして高校野球の感動的なドラマが繰り広げられるこの場所で、一度は野球観戦をしてみたい、と思っている方も多いのではないでしょうか。特に、応援団や熱心なファンが集まる外野スタンド、その中でも「ライトスタンド」は、甲子園の熱気を肌で感じられる特別な場所です。「甲子園のライトスタンドって、具体的にどこにあるの?」「初めて行くけど、どんな雰囲気なんだろう?」「ポール際って見やすいの?」「応援するのに最適な場所は?」など、座席の位置や見え方、応援スタイルについて、様々な疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

この記事では、そんな甲子園のライトスタンドに関する疑問を徹底的に解消します! ライトスタンドの具体的な場所、座席からの見え方、そして「ポール際」が持つ意味、さらには応援団の位置や応援歌、チケットの取り方まで、詳しく解説していきます。初めて甲子園で野球観戦や応援をする方も、この記事を読めば、ライトスタンドの魅力を知り、最高の観戦体験をするためのヒントを見つけられるはずです。

甲子園球場の基本的な座席構成とライトスタンドの位置

甲子園球場には、様々な種類の座席があります。まずは、球場全体の座席構成を理解し、その中で「ライトスタンド」がどの位置にあるのかを正確に把握しましょう。

甲子園球場の主な座席エリア

甲子園球場は、ホームベースを中心に、扇状に座席が広がっています。

主な座席エリア

  • 内野席: ホームベースの後ろから、一塁側、三塁側のベンチ上あたりまでに広がるエリア。ネット裏や、アイビーシート、ブリーズシートなど、様々な種類の座
    席があります。
  • アルプス席: 内野席と外野席の中間に位置するエリア。一塁側(ライト側)と三塁側(レフト側)に分かれており、高校野球では応援団やブラスバンドが陣取る場所として知られています。
  • 外野席: アルプス席よりもさらに外側、グラウンドの奥に広がるエリア。ライトスタンド、レフとスタンド、そしてセンターに位置するバックスクリーン周辺の席があります。

ライトスタンドの具体的な位置と見分け方

「ライトスタンド」は、その名の通り、ホームベースから見てグラウンドの右側(ライト方向)に位置する外野席のことを指します。

ライトスタンドの見分け方

  • 右翼手(ライト)の守備位置の後方: プロ野球で、右翼手(ライト)が守るポジションの後方に広がるスタンド席全体がライトスタンドです。
  • スコアボードを見て右側: スコアボードを正面に見た時に、その右側に広がるスタンドがライトスタンドです。
  • 阪神タイガースのホーム応援席: 阪神タイガースの試合では、ライトスタンドが阪神ファンの本拠地として、最も熱狂的な応援が繰り広げられる場所となります。

逆に、左側に広がるのがレフトスタンド、中央奥がセンターバックスクリーンとなります。

甲子園ライトスタンドの見え方と特徴

ライトスタンドは、他の座席エリアとは異なる独特の見え方と特徴を持っています。特に、初めて野球観戦をする方にとっては、その雰囲気を事前に知っておくことが重要です。

ライトスタンドからの眺め:選手のプレーは見える?

ライトスタンドは、グラウンド全体を見渡せる開放感のある眺めが特徴ですが、選手のプレーの見え方は、内野席とは異なります。

ライトスタンドからの見え方の特徴

  • グラウンド全体を見渡せる: フィールド全体を見渡せるため、打球の行方や、ランナーの動き、守備のフォーメーションなどが分かりやすいです。
  • ライトの選手のプレーが近い: 右翼手(ライト)の守備の様子が、非常に近い距離で見られます。ファインプレーなどを間近で体感できる可能性があります。
  • バッターやピッチャーは遠い: バッターボックスやピッチャーマウンドまでは距離があるため、バッターの表情や、ピッチャーの投球の細かい変化などを肉眼で確認するのは難しいです。大型ビジョン(スコアボード)で確認することになります。
  • ホームランボールが飛んでくる可能性: ライト方向へのホームランボールが、直接スタンドに飛び込んでくる可能性があります。これは、ライトスタンドならではの醍醐味の一つですが、ボールの行方には十分注意が必要です。

「ポール際」はどんな席?見やすい?見にくい?

外野スタンドには、ファールかホームランかを判定するための黄色いポール(ファールポール)が立っています。このポールに近い座席が「ポール際」と呼ばれます。

「ポール際」の座席の特徴

  • 見やすさ: ポールが視界に入るため、一部のプレーが見にくくなる可能性があります。特に、ポールと重なるような打球や、外野の守備の様子が見えにくくなることがあります。
  • ホームランの判定: ホームランかファールかの判定を、審判と同じような角度で間近で見ることができます。
  • 臨場感: ポール際の席は、アルプス席に近い位置にあるため、内野の雰囲気も感じやすく、グラウンドとの距離も少し近くなります。

「ポール際」は、見切れ席(一部のプレーが見えにくい席)として、少し安価に販売されることもあります。見え方に制約があることを理解した上で、価格や臨場感を重視するなら選択肢となり得ます。

ライトスタンドならではの応援と雰囲気

甲子園のライトスタンドは、単に試合を観戦する場所ではなく、熱狂的な応援の中心地としての役割を持っています。

ライトスタンドの雰囲気

  • 一体感のある応援: 応援団を中心に、トランペットや太鼓の演奏、応援歌の大合唱、メガホンを使った応援など、スタンド全体が一体となった応援が繰り広げられます。
  • 熱気: 周囲のファンの熱気が非常に高く、得点シーンなどでは大いに盛り上がります。
  • 応援を楽しむ場所: 静かに試合を観戦するというよりは、応援に参加し、その熱気や一体感を楽しむための場所と言えます。
  • 初めての方は圧倒されることも: 初めて訪れる方は、その応援の迫力や熱気に圧倒されるかもしれません。

応援に参加して、ファンと一緒に盛り上がりたい、という方には最高の場所ですが、静かにじっくりと試合を観たい方には、あまり向かないかもしれません。

甲子園で応援するなら?ライトスタンドでの楽しみ方

甲子園のライトスタンドで野球観戦をするなら、その独特の応援スタイルに参加することで、楽しさが倍増します。

応援団の位置と応援スタイル

阪神タイガースの試合では、ライトスタンドに応援団が陣取り、そこを中心にスタンド全体に応援が広がっていきます。

応援団と応援スタイル

  • 応援団の位置: 主にライトスタンドの中段から後方、中央寄りに応援団のリード(旗やトランペット隊)が位置することが多いです。
  • 応援歌: 選手の打席ごとに、それぞれの応援歌(ヒッティングマーチ)が演奏され、ファンは歌詞カードを見なくても自然に歌い、メガホンを叩いて応援します。
  • チャンスでの応援: 得点圏にランナーが進んだ時などは、「チャンスマーチ」と呼ばれる特別な応援歌が演奏され、スタンドのボルテージは最高潮に達します。
  • ジェット風船: 7回裏の攻撃前には、ジェット風船を飛ばすのが恒例です。(※時期や情勢により、自粛される場合もあります)

初めて応援する際のコツと準備

初めてライトスタンドで応援する場合でも、いくつかのコツと準備で、十分に楽しむことができます。

初めての応援のヒント

  • 応援歌を予習する: 阪神タイガースの公式サイトや、YouTubeなどで、主要な選手の応援歌を事前に予習しておくと、より応援に参加しやすくなります。
  • 周りのファンに合わせる: 最初は分からなくても、周りのファンの動きや掛け声に合わせていれば、自然と応援に参加できます。
  • メガホンやユニフォーム: 応援用のメガホンや、応援するチームのユニフォーム、タオルなどのグッズを身につけると、より一体感が高まります。球場内のグッズショップや、事前にスポーツ用品店で購入できます。
  • 声を出して楽しむ: 周囲のファンと一緒に、大きな声で選手を応援し、歌い、喜びを分かち合うことが、ライトスタンドの醍醐味です。

応援時の注意点とマナー

熱狂的な応援の場だからこそ、周囲への配慮とマナーを守ることが重要です。

応援時の注意点とマナー

  • ビジターチームの応援はNG: ライトスタンドは、基本的にホームチーム(阪神タイガース)の応援席です。ビジターチームのユニフォーム着用や、応援グッズの使用は絶対にNGです。トラブルの原因となるため、ビジターチームを応援したい場合は、レフトスタンドまたはレフトビジター専用応援席のチケットを購入しましょう。
  • 過度なヤジ: 選手や審判、相手チームへの過度なヤジや誹謗中傷は、マナー違反です。
  • 立ち上がっての応援: 応援が盛り上がると立ち上がることも多いですが、自分の席から大きく移動したり、前の人の視界を妨げたりしないように配慮しましょう。
  • 飲食のマナー: 飲食の際は、周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう。
  • ホームランボールへの注意: ホームランボールが飛んでくる可能性があるので、ボールの行方には常に注意し、無理にボールを追いかけないようにしましょう。怪我の原因となります。

これらのマナーを守ることで、自分も周りのファンも、気持ちよく応援を楽しむことができます。

甲子園ライトスタンドのチケット情報

甲子園のライトスタンドで観戦するためには、チケットの入手が必要です。

チケットの料金と購入方法

ライトスタンドのチケットは、甲子園球場の他の座席と同様に、公式のチケット販売サイトや、プレイガイドなどで購入できます。

チケット情報

  • 料金: ライトスタンドのチケット料金は、試合の日程や対戦カードによって変動しますが、一般的に2,000円〜4,000円程度が目安です。内野席に比べて、比較的安価な価格設定となっています。
  • 購入方法:
    • 公式チケット販売サイト: 「甲チケ」など、阪神タイガースの公式チケット販売サイト。
    • プレイガイド: チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなどの大手プレイガイド。
    • コンビニエンスストア: 店内の端末で購入できる場合があります。
    • 金券ショップ: 試合が近いと、金券ショップで販売されていることもあります。

人気カードのチケット入手難易度

特に、阪神タイガースの巨人戦や、優勝争いが佳境に入るシーズンの終盤、そしてクライマックスシリーズや日本シリーズといった重要な試合のライトスタンドのチケットは、非常に入手困難となります。

人気カードのチケット入手対策

  • ファンクラブ先行販売: 阪神タイガースの公式ファンクラブに入会すると、一般販売よりも早くチケットを購入できる先行販売に申し込めます。
  • 抽選販売: 人気カードは抽選販売となることが多いです。複数のプレイガイドで抽選に申し込み、当選確率を上げましょう。
  • リセールサービス: 公式のリセールサービス(チケットを定価で再販できるサービス)をこまめにチェックすると、急に行けなくなった人のチケットが出品されていることがあります。

人気カードのチケットは、早めの準備と、複数の購入方法を試すことが重要です。

よくある質問(Q&A)

甲子園のライトスタンドについて、さらによくある疑問点にお答えします。

Q1: 甲子園のライトスタンドは、高校野球でも応援が盛んですか?

はい、高校野球でも、ライトスタンドは応援が盛んです。

高校野球でのライトスタンド

  • アルプス席との連動: 高校野球では、一塁側のアルプス席に陣取る応援団やブラスバンドの応援に合わせて、ライトスタンドの観客も手拍子や声援を送ることが多く、一体感のある応援が生まれます。
  • 人気校の試合: 特に、甲子園常連校や人気校の試合では、ライトスタンドも多くのファンで埋め尽くされ、熱のこもった応援が繰り広げられます。
  • プロ野球との違い: プロ野球のような統率された応援歌とは異なり、各校のオリジナル応援や、吹奏楽の演奏が中心となります。

高校野球ならではの、純粋で熱い応援の雰囲気を味わうことができます。

Q2: ライトスタンドで雨が降った場合はどうなりますか?

甲子園の外野スタンドには、基本的に屋根がありません。

雨天時の対策

  • 傘の使用は禁止: 他の観客の視界を妨げるため、傘をさしての観戦は禁止されています。
  • ポンチョやレインコートを持参: 雨が降りそうな場合は、必ずポンチョやレインコートを持参しましょう。球場内の売店でも販売されていますが、事前に準備しておくのがおすすめです。

雨天時の観戦は、体温が奪われたり、荷物が濡れたりするため、十分な対策が必要です。

Q3: ライトスタンドにおすすめの持ち物はありますか?

甲子園のライトスタンドで快適に観戦するために、あると便利な持ち物をご紹介します。

ライトスタンド観戦の持ち物リスト

  • 応援グッズ: ユニフォーム、メガホン、タオルなど。
  • チケット: 忘れずに持参しましょう。
  • 雨具: ポンチョやレインコート。
  • 日焼け対策: 夏場は帽子、サングラス、日焼け止めが必須です。
  • 熱中症対策: タオル、うちわ、携帯扇風機、水分補給用の飲み物など。
  • 双眼鏡: ステージ、ではなく選手の表情を詳しく見たい場合に。
  • クッション: 座席は硬いので、座布団やクッションがあると快適です。
  • ゴミ袋: 自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。
  • ウェットティッシュ: 手を拭いたり、汚れを拭いたりするのに便利です。

これらの持ち物を準備して、快適な観戦に備えましょう。

Q4: 甲子園のライトスタンドからの夕日はきれいですか?

はい、甲子園球場は、夕日がきれいに見えることでも知られています。

ライトスタンドからの夕日

  • 夏場のナイター: 夏場のナイター(夜間試合)では、試合開始前に、ライトスタンドの後方に太陽が沈んでいく様子を見ることができます。
  • 美しい光景: 夕日に染まる空と、グラウンドの緑、そして徐々に灯る照明が、非常に美しい光景を作り出します。

野球観戦だけでなく、この美しい夕景も、甲子園の魅力の一つです。

まとめ

阪神甲子園球場の「ライトスタンド」は、ホームベースから見てグラウンドの右側に位置する外野席であり、特に阪神タイガースの試合では、熱狂的な応援の中心地となります。

ライトスタンドからの眺めは、グラウンド全体を見渡せる開放感がある一方で、バッターやピッチャーまでは距離があり、選手の細かい表情は大型ビジョンで確認することになります。ポール際の席は、一部のプレーが見えにくい可能性があります。

ライトスタンド観戦のポイント

  • 応援を楽しむ場所: 静かに試合を観るより、ファンと一体となって応援を楽しむのに最適な場所です。
  • 応援歌の予習: 事前に応援歌を予習しておくと、より楽しめます。
  • マナーを守る: ビジターチームの応援はNGです。周囲への配慮を忘れずに。
  • チケット入手: 人気カードは入手困難なため、ファンクラブ先行販売や抽選販売を狙いましょう。
  • 持ち物: 雨具、日焼け対策、熱中症対策、応援グッズなどを準備しましょう。

甲子園のライトスタンドは、単なる観客席ではなく、選手とファンが一体となる特別な空間です。この記事で解説した情報を参考に、甲子園の熱気を存分に味わい、最高の野球観戦体験をしてくださいね。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました