Kアリーナ横浜(レベル7)の見え方は?座席の最後列は?立てない場所は?レベル1・3・5との違いは?

kアリーナ レベル7 見え方 日記
記事内に広告が含まれています。

2023年に横浜に誕生した、音楽に特化した世界最大級のアリーナ「Kアリーナ横浜」。その音響設備や、ステージを囲むような特徴的な座席配置で、アーティストと観客が一体となる感動的なライブ体験を提供しています。しかし、チケットが当選して座席が「レベル7」と表示された時、「レベル7って、すごく高い場所なのかな?」「ステージの見え方ってどうなんだろう?」「最後列だと遠すぎる?」「もしかして、立って応援できない場所もある?」など、その見え方や座席の特性について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。また、他のレベル(1、3、5)との違いも気になりますよね。

この記事では、そんなKアリーナ横浜の「レベル7」に関する疑問を徹底的に解消します! Kアリーナ横浜の座席構造の基本から、レベル7の具体的な位置と見え方、そして「最後列」や「立てない場所」といった懸念の真相を詳しく解説していきます。さらに、レベル1・3・5との見え方の違いや、座席選びのコツ、Q&Aまで、Kアリーナ横浜でのライブを最大限に楽しむための情報が満載です。

Kアリーナ横浜の座席構造の基本:音楽特化型アリーナの魅力

Kアリーナ横浜は、音楽ライブに特化して設計された、独特の座席構造を持つアリーナです。一般的な多目的アリーナとは異なるその特徴が、座席の見え方にも大きく影響します。

全席がステージ正面向き:没入感へのこだわり

Kアリーナ横浜の最大の特徴は、全20,000席がステージの方向を向いていることです。これにより、どの座席からでもステージ全体が見やすく、観客がライブに没入しやすいように設計されています。

Kアリーナ横浜の座席配置の魅力

  • 扇状の座席配置: ステージを扇状に囲むように座席が配置されており、どの位置からもステージとの一体感が感じやすいです。
  • 傾斜のある座席: 上層階(特にレベル5、7)でも、後方の座席ほど前の座席との段差が大きく、視界が遮られにくいように工夫されています。
  • 音響へのこだわり: 音楽ライブに特化しているため、全席で最高の音響体験ができるよう、音響設計にも徹底的にこだわっています。

これらの設計が、観客がライブパフォーマンスを最大限に楽しめる環境を提供しています。

「レベル」表記とは?フロアごとの特徴

Kアリーナ横浜では、座席を「アリーナ」「スタンド」といった一般的な呼び方ではなく、「レベル」というフロアごとの表記で区別しています。レベルの数字が大きくなるほど、ステージから遠く、高い位置になります。

Kアリーナ横浜の主なレベル

  • レベル1: 最もステージに近いフロア。アリーナ席や、スタンドの1階席の一部。
  • レベル3: レベル1の上に位置するフロア。スタンド席の2階席の一部。
  • レベル5: レベル3の上に位置するフロア。スタンド席の3階席の一部。
  • レベル7: 最も高い位置にあるフロア。スタンド席の4階席の一部。

各レベルは、それぞれ異なる眺めや距離感を提供します。

Kアリーナ横浜「レベル7」の見え方は?最後列の心配は?

Kアリーナ横浜の座席の中でも、最も高い位置にある「レベル7」。チケットがこのレベルだと、ステージからの距離や見え方について不安を感じる方も多いでしょう。

レベル7の基本的な見え方:全体を見渡せる高所からの眺め

レベル7の座席は、Kアリーナ横浜の中で最も高い位置にあります。 そのため、ステージまでの距離はありますが、ステージ全体を上から見下ろすような、広範囲を見渡せる眺めが特徴です。

レベル7からの眺めの特徴

  • ステージ全体が見やすい: アーティストのフォーメーションや、ステージ演出(照明、映像、特効など)の全体像を把握しやすいです。
  • 会場の雰囲気を感じられる: アリーナ全体の観客の様子や、会場の一体感を俯瞰して感じることができます。
  • 傾斜がしっかりある: 後方の座席でも、前の座席との段差がしっかり設けられているため、前の人の頭でステージが遮られる心配は比較的少ないです。
  • アーティストの表情は肉眼では難しい: ステージまでの距離があるため、アーティストの表情や細かい動きを肉眼で確認するのは難しいでしょう。大型ビジョン(スクリーン)が設置されていれば、そちらで確認することになります。

例えるなら、スタジアムの最上階からグラウンド全体を見渡すような感覚に近いです。

最後列の心配は?

レベル7の最後列の座席は、Kアリーナ横浜で最もステージから遠い場所になります。そのため、「遠すぎて何も見えないのでは?」と心配する方もいるかもしれません。

最後列の見え方に関する情報

  • 距離は遠い: ステージまでの物理的な距離は、他のレベルや前方の座席に比べて最も遠いです。
  • 「豆粒」に見える可能性: アーティストの姿は、肉眼では「豆粒」のように小さく見える可能性が高いです。
  • 大型ビジョンが頼り: アーティストの表情やアップは、ステージ上の大型ビジョンに映し出される映像で確認することになります。ビジョンの位置や大きさは事前に確認しておくと良いでしょう。
  • 音響は良い: Kアリーナ横浜は音響にこだわって設計されているため、たとえ最後列であっても、音質そのものが極端に悪いということは少ないでしょう。

最後列だからといって「何も楽しめない」わけではありませんが、アーティストの表情を近くで見たい、というニーズには応えられない可能性が高いです。

「立てない場所」の真相:着席指定席の可能性

Kアリーナ横浜の座席の中には、「立てない場所があるのでは?」と心配する声も聞かれます。これは、主に「着席指定席」の可能性を指していると考えられます。

着席指定席とは

  • 着席を義務付け: 一般的に、着席指定席は、公演中も座って鑑賞することが義務付けられている座席です。立ち上がっての応援やスタンディングが禁止されています。
  • 設定される理由: 主に、着席での鑑賞が前提となるような公演(クラシックコンサートなど)で設けられることがあります。また、子供連れや、体力に不安がある方向けに、安心して鑑賞できる場所として設けられる場合もあります。
  • Kアリーナ横浜での設定: Kアリーナ横浜で着席指定席が設けられるかどうかは、公演によって異なります。 チケット販売時に、座席の種類として「着席指定席」と明記されている場合にのみ、そのルールが適用されます。通常のライブ公演であれば、スタンディングでの応援が許可されている座席がほとんどです。

したがって、Kアリーナ横浜で「立てない場所」が存在するかどうかは、参加する公演のチケット情報や、主催者のアナウンスを必ず確認する必要があります。 ほとんどのロックやポップスのライブでは、特に指定がなければ自由に立ち上がって応援できます。

レベル1・3・5との見え方の違いと座席選びのコツ

Kアリーナ横浜には、レベル1、3、5、7と複数のフロアレベルがあります。それぞれの見え方の違いを理解し、自分のライブの楽しみ方に合った座席を選ぶ参考にしましょう。

各レベルの見え方の違い

Kアリーナ横浜 各レベルの見え方比較

レベル位置ステージからの距離見え方の特徴おすすめの楽しみ方
レベル1最もステージに近いフロア近いアーティストの表情や動きを肉眼でよく見えるアーティストを近くで見たい、臨場感を味わいたい
レベル3レベル1のすぐ上中程度ステージ全体とアーティストのバランスが良いバランス良くライブを楽しみたい
レベル5レベル3のさらに上やや遠い会場全体を見渡せる、演出全体を把握しやすい演出全体を楽しみたい、俯瞰して見たい
レベル7最も高い位置最も遠い会場全体と演出全体を俯瞰できる全体演出重視、会場の一体感を味わいたい

(※アリーナ構成やステージ形状によって、見え方は大きく変動します。)

座席選びのコツ:何を重視するかで決める

Kアリーナ横浜で後悔しない座席を選ぶためには、自分がライブで何を最も重視したいのかを明確にすることが重要です。

ライブの楽しみ方別!座席選びのヒント

  • アーティストを近くで見たい!臨場感を味わいたい!
    • レベル1(アリーナ席、スタンド前方) が最適です。ただし、ステージの高さや、前の人の状況によっては見え方が変わる可能性もあります。
  • ステージ全体とアーティストのバランス良く見たい!
    • レベル3 がおすすめです。ステージからの距離もそこそこあり、全体像も把握しやすいバランスの取れた位置です。
  • ステージ演出や会場の一体感を全体で楽しみたい!
    • レベル5やレベル7 が向いています。特にレベル7は、ステージ上の映像演出や、会場全体を使った演出(ペンライトの光など)を俯瞰して楽しむことができます。
  • 座席の快適さを重視したい!
    • アリーナ席はスタンディングが多いため、座席の快適さを重視するなら、スタンド席(レベル3、5、7)の方が座り心地が良いでしょう。

チケットが抽選の場合、座席は選べませんが、もし選択肢がある場合は、これらの点を参考に検討してみてください。

Kアリーナ横浜でのライブを最大限に楽しむための情報

Kアリーナ横浜でのライブ体験をより良いものにするために、知っておくと便利な情報や、準備しておくべきことをご紹介します。

事前準備:アクセス、周辺施設、開場時間など

ライブ当日は、時間的余裕を持って行動することが大切です。

事前準備のポイント

  • アクセス方法の確認: Kアリーナ横浜は、横浜駅東口から徒歩圏内ですが、初めて行く場合は、最寄りの駅からのルートや、周辺の目印を事前に確認しておきましょう。
  • 開場・開演時間の確認: チケットに記載されている開場時間と開演時間をしっかり確認し、間に合うように余裕を持って行動しましょう。
  • 周辺施設の確認: 開場前に食事を済ませたい、グッズを購入したい、待ち合わせをしたい、といった場合は、周辺のレストランやカフェ、商業施設などを事前に調べておくと良いでしょう。
  • 手荷物の確認: 持ち込み禁止物がないか、公式アナウンスや主催者のウェブサイトで確認しましょう。ロッカーの場所や数も調べておくと便利です。
  • 公式情報を確認: 公演に関する最新情報や、会場のルール(再入場可否、飲食の可否など)は、必ず主催者やKアリーナ横浜の公式サイトで確認しましょう。

ライブ中の楽しみ方と配慮

Kアリーナ横浜で、最高のライブ体験を得るためのポイントと、周囲への配慮です。

ライブ中の楽しみ方

  • 大型ビジョンの活用: レベル7などステージから遠い席の場合、アーティストの表情は大型ビジョンに映し出される映像で楽しみましょう。
  • 会場全体を体験する: Kアリーナ横浜は音響設備にこだわっています。座席の遠近に関わらず、その音響を全身で感じ、会場全体の一体感を楽しみましょう。
  • ペンライトや応援グッズ: アーティストの公式グッズや、公演で許可されている応援グッズがあれば、それらを使って一体感を高めましょう。
  • 周囲への配慮: ライブ中は、過度な場所移動や、周りの人の視界を遮るような行為は控えましょう。特に座席指定の場合は、自分の席で鑑賞するのが基本です。

これらの点を意識することで、Kアリーナ横浜でのライブを存分に楽しむことができるでしょう。

よくある質問(Q&A)

Kアリーナ横浜の座席や利用について、さらによくある疑問点にお答えします。

Q1: Kアリーナ横浜の座席はどこの席でも見やすいですか?

Kアリーナ横浜は、全席がステージ正面向きに配置され、どの座席からもステージ全体が見やすいように設計されています。また、上層階でも傾斜がしっかりあるため、前の人の頭で視界が遮られにくいように工夫されています。そのため、多くの場合、比較的見やすいと言えるでしょう。

ただし、「見えやすい」と「近い」は異なります。 レベル7の座席はステージから遠いため、アーティストの表情を肉眼で確認するのは難しいです。あくまで「ステージ全体が見やすい」という点で評価されるべきです。アーティストを近くで見たい場合は、やはりレベル1やレベル3の前方席が有利になります。

Q2: 飲食物の持ち込みは可能ですか?

Kアリーナ横浜は、基本的に飲食物の持ち込みは禁止されています。ただし、館内に複数の飲食店舗(バー、カフェ、レストラン)があり、そちらで購入した飲食物は、指定のエリアや自席で楽しむことができます。水筒など、フタ付きの飲料容器であれば持ち込みが許可される場合もありますが、これは公演や主催者によってルールが異なる可能性があるため、必ず参加する公演の公式アナウンスを確認してください。

Q3: ライブ中の写真撮影や録音・録画はできますか?

基本的に、ライブ中の写真撮影、録音、録画は禁止されています。 これは、アーティストの著作権や肖像権、そして他の観客の迷惑になるためです。スマートフォンでの撮影も含め、これらの行為は発見次第、退場を命じられる場合があります。ライブは、その場で音とパフォーマンスを五感で楽しむものです。ルールを守って鑑賞しましょう。ただし、一部の公演では、特定の時間帯や場所で、写真撮影のみが許可される場合もありますので、主催者のアナウンスを必ず確認してください。

Q4: Kアリーナ横浜は、どのようなジャンルのアーティストのライブが多いですか?

Kアリーナ横浜は「音楽に特化した」アリーナであるため、国内外の様々なジャンルのアーティストのライブ・コンサートが開催されます。ポップス、ロック、K-POP、J-POP、アニソン、クラシックなど、幅広いジャンルのアーティストが出演しています。特定のジャンルに偏っているわけではなく、多様な音楽イベントが開催されるのが特徴です。

Q5: Kアリーナのアッパースタンドの見え方は?

アッパースタンドは会場の最上階に位置し、ステージ全体を見下ろす形になります。そのため、ステージからの距離は遠く、アーティストの表情などを肉眼で捉えるのは難しいという意見が多いです。特に視力に自信がない場合は、双眼鏡を持参することを推奨する声もあります。

一方で、Kアリーナは音楽特化型のアリーナであり、全席がステージ正面を向いた扇形に配置されているため、どの席からでもステージ全体が見やすいように設計されています。また、後方席の観客のためにステージを映し出すアッパーサービスビジョンも複数設置されており、パフォーマンスを楽しむための配慮がなされています。

音響に関しては、アッパースタンド後方席でも迫力のある音楽を楽しめるようスピーカーが配置されているとの情報もありますが、座席位置によっては音がこもって聞こえたり、MCが聞き取りにくいといった感想も見られます。

アッパースタンドへのアクセスは階段が多く、傾斜も急であるため、体力に不安がある方や高所が苦手な方は注意が必要かもしれません。

総じて、アッパースタンドはステージからの距離はあるものの、会場全体の雰囲気や演出を楽しむには良い席と言えるでしょう。ただし、アーティストを間近で見たい方や、音響に強いこだわりがある方は、他の席種も検討してみるのが良いかもしれません。

まとめ

Kアリーナ横浜の「レベル7」の座席は、アリーナ内で最も高い位置にあり、ステージ全体を上から見渡せるのが特徴です。ステージからの距離はありますが、演出全体や会場の一体感を俯瞰して楽しむのに適しています。最後列の座席はステージから最も遠く、アーティストの表情を肉眼で確認するのは難しいですが、大型ビジョンが設置されていればそちらで確認できます。

「立てない場所」の懸念は、公演によって設定される着席指定席を指している可能性があり、これはチケット情報や主催者のアナウンスで確認が必要です。通常のライブでは自由に立ち上がって応援できる席がほとんどです。

レベル1、3、5、7といった各レベルは、ステージからの距離や見え方が異なり、

  • レベル1: アーティストを近くで見たい、臨場感を味わいたい方向け。
  • レベル3: ステージとアーティストのバランス良く見たい方向け。
  • レベル5・7: 演出全体や会場の一体感を俯瞰して楽しみたい方向け。

というように、自分のライブの楽しみ方によって最適な座席が異なります。

この記事で解説した情報を参考に、Kアリーナ横浜でのライブを最大限に楽しむための準備や、座席の特性を理解して、最高の音楽体験をしてくださいね。

おすすめ記事一覧

タイトルとURLをコピーしました